あなたは、コーキングをご存知でしょうか?
コーキングとは浴槽と壁の隙間を埋めるために使われている、見た目がゴム素材の物のことをコーキングと言います。
コーキングは、キッチンや外装など水回りで主に使われていますよね。
水回りでよく使われているコーキングですが…実は困った難点があります。それはカビ。
コーキングはカビが生えやすく、しかも一度カビが生えるとなかなかとれない厄介な性質を持ち合わせています。
今日はこのコーキングに生えてしまったカビの取り方と、カビが生えないようにする予防策について、詳しく調べてみました。
コーキングになぜカビが生えやすいのか?
浴室は家の中でも、もっともカビが生えやすい場所です。また浴室の中でもコーキングには特にカビが生えやすいという特徴があります。
浴室はカビが最も好む環境
浴室にはカビが好む3つの条件が揃っています。カビが好む3つの条件はこちらです。
- 温度(20度~30度)
- 湿度(70%以上)
- 栄養分(皮脂、髪の毛、水垢)
お風呂場にはこの条件が揃っているために、カビが発生しやすいのです。
コーキングにカビが生えやすい理由
では浴室の中でも、コーキングにカビができやすいのは何故でしょう?
浴室で使われているコーキングは、浴槽と壁の隙間を埋めることを目的に使われています。
入浴時の水が、壁や床に侵入するのを防ぎ、カビや菌が増えていくことを防いでくれているのです。
コーキングは、浴室で非常に重要な役割をしているので、欠かせない存在ですね。水の侵入を防ぐ目的で使われているコーキングは、素材はもちろん防水です。
実はそのコーキングの防水素材に、カビが生えやすい原因が隠されていました!
水分を寄せ付けない素材でできているコーキングは、水はもちろんのこと洗剤すらもはじいてしまいます。
洗剤すらもはじいてしまうコーキングには、洗剤がなかなか浸透できません。
その一方、カビは別名糸状菌と言い、名前の通り糸状の菌糸を網目状に伸ばしながら成長していきます。
湿度、温度、好きな食べ物さえあれば無限に成長できるカビはコーキングにもジワリジワリと奥に入り込み菌糸を伸ばして成長しようとしていくのです。
コーキングの奥に入り込み根を生やしてしまったカビは、洗剤では浸透することがなかなかできないので取り除くことが容易ではないのです。
コーキングのカビにはハイターがおすすめ
コーキングは防水なので洗剤が浸透しにくいことがわかりました。ではコーキングにできてしまったカビは一体どうやって対処したらいいのでしょう?
コーキングにできているカビは生きています。生きている菌には、まずは殺菌が必要です。また黒いので、脱色が必要となってきます。
殺菌と脱色が両方兼ね備えたものが、塩素系漂白剤です。塩素系漂白剤で代表的なのはハイターやカビキラーがあげられます。
塩素系漂白剤の選び方
塩素系漂白剤もたくさん種類がありますよね。台所用や浴室用などによって、たくさんの商品が出ていますが、それぞれ濃度が違うことをご存じでしたか?
私は、カビにはスプレータイプのカビキラーやカビハイターが、一番効果的かと思っていました。
しかし、スプレータイプのカビキラーやカビハイターより、ボトルタイプのハイターのほうが、じつは濃度が高いのです。
コーキングにできたカビは非常に頑固なので、より濃度が高いボトルタイプのハイターを使うと効果を発揮するでしょう。
コーキングにできたカビをハイターで落としてみよう
- ハイター
- キッチンペーパー
- 容器
- ゴム手袋
- ラップ
- 容器に適量のハイターを入れる
- キッチンペーパーをコーキングにできたカビに覆いかぶさるサイズにカットする
- カットしたキッチンペーパーをハイターに浸す
- ハイターを浸したキッチンペーパーをコーキングにできたカビの上にのせる
- キッチンペーパーのうえからラップをかぶせる
ボトルのハイターは液体が流れやすいために、キッチンペーパーに含ませてから使いましょう。そうすることにより、じっくりと薬液がカビに効いていきます。
更にハイターは乾きやすい特徴があります。ラップを上からかぶせることにより、ハイターの蒸発が防げます。是非ラップを使用しましょう。
キッチンペーパーとラップのダブル使いをすることにより、ハイターの殺菌と漂白の効果をより一層、高めることができるのです。
ハイターを使う時の注意点
ハイターは高い濃度で漂白や消臭、殺菌などの用途に非常に優れた効果を発揮します。
その反面、気を付けなければいけない注意点もあります。ハイターを使う際に注意する点をまとめてみました。
- 酸性の物と混ぜない(酸性洗剤、クエン酸、アルコール、食塩)これらのものと混ぜると塩素ガスが発生する危険があります。
- 肌につかないようにする。塩素系漂白剤はタンパク質を分解してしまうため、肌に付着すると皮膚がただれてしまいます。
- 換気をしっかりと。ハイターは独特なにおいがします。場合によっては具合が悪くなることもあります。
混ぜて使わない。皮膚についたらすぐにしっかりと洗い流す。においがこもらないようしっかり換気をする。
以上の3点はしっかり意識して上手に使いましょう。
ハイターは効果が高い分、注意して使わないと危険も伴うということを忘れないようにしましょう。
コーキングにカビを生やさないための予防方法
ハイターを使えば、コーキングにできてしまったカビを落とすこともできますが、できたらカビを生やさないようにしたいですよね。
コーキングにカビを生やさないための予防対策は?
コーキングにカビが生えると、落とすのが大変で厄介なことになることはわかりました。
カビが生える原因がわかっているなら、先に予防対策を取っておくことが大切です。
最もおすすめなのが、防水防カビテープを貼る方法。テープをはるだけで最も簡単な方法なので、ぜひ取り入れてみましょう。
引っ越しや新居に入った時や、大掃除後にしっかりと水分が乾いた状態で、防水防カビテープを貼っておくことをお勧めします。
防水テープにはアマゾンや楽天で、防水防カビテープと検索するとたくさんの種類のテープが出てきます。
さらに調べてみると、なんとあのダイソーでも、カビ汚れ防止剤入りのマスキングテープがありました‼
【マスキングテープカビ防止、30mm×4m ホワイト】
【マスキングテープカビ防止、15mm×7m ホワイト、黒、グレー】
各種110円(税込)
ダイソーの防カビ剤入りマスキングテープは、お風呂や洗面所のコーキングだけではなく、窓サッシのような掃除のしにくい部分にもおすすめです。
テープなら汚れたら剥がすだけなので気軽に使えます。
防水防カビテープをまず試しに使ってみようかなと思う方は、ダイソーのマスキングテープから、試してみるのもいいかもしれません。
カビが生える前に、防水防カビテープでカビ予防をしましょう!
カビを繁殖させない環境作りをしよう
カビは胞子なので、空中のあらゆる場所に存在しているものです。
たとえ一か所を綺麗にしたとしても、繁殖環境が整った場所を探しては付着し、菌糸を伸ばしジワリジワリと繁殖しつづけるのです。
ですから、ハイターでカビを殺菌漂白することはもちろん大切ですが、カビを繁殖しにくい環境をつくることも非常に重要になってきます。
では早速、カビが繁殖しにくい環境作りとは、どういうことをすればいいのでしょう。
・お風呂から出るとき、冷たいシャワーを浴室内にかけること。
冷たいシャワーは温度と湿度を下げる効果と、浴室にある石けんカスや皮脂などカビの栄養素を洗い流すことができます。
・24時間換気をする。換気をすることにより湿度を下げる効果があります。
・市販で売られている、おふろの防カビ煙剤を定期的に使用する。
除菌成分である銀イオンが煙となって浴室の隅々まで抗菌してくれます。カビの除菌とカビが新たに発生するのを防いてくれます。
カビの増殖する原因を知って、その環境をなるべく作らないように意識することが大切です。少しの工夫でカビの増殖は、かなり抑えられることができます。
まとめ
- 浴室にはカビが好む条件が揃っているため、カビが生えやすい
- コーキングに生えてしまったカビには、ボトルタイプのハイターが一番効く
- ハイターは効果が高い分、使い方を誤ると健康に害があるので使用時注意すること
- コーキングにカビを生やさないためには、ダイソーの防カビマスキングテープがおすすめ
- カビを増殖させないようにするには、環境を整えることが大切
カビは吸い込むと健康を害してしまいます。コーキングのカビは原因と対策によって防げるものでもあるので、できることから初めてカビに負けない生活をしていきましょう!!
コメント