引越しの挨拶にのしは必要?知らないと恥ずかしい挨拶のマナーまとめ | 暮らしぷらす

引越しの挨拶にのしは必要?知らないと恥ずかしい挨拶のマナーまとめ

引越し ショップ

「引越しはしたけど、一応近所の人に挨拶をしておいた方が良いのかな」と迷っているそこのあなた!

顔合わせはしておきたいけど、実際引越しの挨拶って決まったルールがないのでどうして良いか戸惑いますよね。

  • のしってつけた方が良いの?
  • のし紙の書き方にルールってあるの?
  • 引越しの挨拶の時のマナーが知りたい!

今回はそんなあなたの「引越しの挨拶について」の悩みをスッキリ解決していきます!

基本的なのし紙の構成や書き方等、引越し以外でも使える内容盛り沢山なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読み終わる頃には、素敵な引越しの挨拶ができるスマートな大人に大変身しているはずです♪

 

 

引越しの挨拶にのしは付ける?良くある質問Q&A

引越し

結婚式などと違って、引越しの挨拶ってどんな風にしたら良いか、わからない事も多いですよね。

その中でも特に皆さんが知りたい、引越しの挨拶についての悩みをQ&Aにしてまとめてみました!

明日使える豆知識も紹介しているので、そちらもチェックしてみて下さい♪

 

Q、引越しの挨拶に、のしは付けた方が良いんですか?

A、結論から言えば、引越しの挨拶の時は、のしを付けても、付けなくても、マナー違反にはなりません。

最近ではプチギフト的に、簡単なリボンや包装紙などのラッピングで済ませる方も多いようです。

のしは古くから日本で使われてきた風習なので、付ける事によって、相手に「ちゃんとした人」という印象を与えることが出来ます。

そういう意味では、付けた方が第一印象はグッと良くなるでしょう♪

最近ではプチギフト的に、簡単なリボンや包装紙などのラッピングで済ませる方も多いようです。

のしは古くから日本で使われてきた風習なので、付ける事によって、相手に「ちゃんとした人」という印象を与えることが出来ます。

そういう意味では、付けた方が第一印象はグッと良くなるでしょう♪

Q、外のしと内のしはどっちを使うのが良いんですか?

A、どちらを選んでも間違いではありません。

迷った時は、渡した時にひと目でわかるように「外のし」でお渡しすると良いでしょう。

引越しの挨拶品の場合は、「外のし」をつけて渡すことが多いですが、地域によって文化が異なる場合もあります。

 

のし紙をつける順番は、関西は「内のし」、関東では「内のし」が一般的。

元々は関西の「内のし」が謙虚さを表す伝統的な日本の風習に近いが、人の集まる関東は分かりやすさを重視して、「外のし」になったと言われています。

 

 

引越しの挨拶にのしを使うときの注意事項

熨斗

引越しの挨拶でのしをつける場合、基本的な注意事項を知らないで使ってしまうと、相手に失礼に当たります。

こういった古くから伝わる方法は、見よう見まねで使うよりも、正しく意味を理解して使う方がスマートです。

知らない人も多いけれど、知っていると「この人出来るな…」と思われて、見えないところであなたの株が上がるかもしれません♪

特に次の2つの注意事項は覚えておくと、引越しの挨拶以外でも使える知識なので知っておいて損ナシです!

 

弔事掛けにならないように気を付ける

「弔事掛け」とは、お悔やみの際に用いる手法で、品物を裏返した時に左の紙が上になるような紙の掛け方のことを挿します。

お店でお願いする場合でも、ごく稀に弔事掛けになっている場合があります。

受け取った後に間違いがないか、自分でも注意してみてください。

 

生モノにのしは付けないこと

のし紙の基本的なルールとして、「生物には付けない」というものがあります。

元々、のしはアワビを干して薄く伸ばした「伸し(のし)アワビ」が語源と言われています。

昔は、祝事の席に魚や肉などの生物を送る文化がありましたが、それを送ることが出来ない時は生物の象徴して干したアワビを送っていました。

その事から、贈り物には「伸しアワビ」を添える文化が始まり、それが現在ののしへ進化したとされています。

生モノにのしをつけると、意味合いが重複してしまうので、のしをつけないのがルールです。

引越しの挨拶の場合も同様なので注意しましょう。

 

引越しの挨拶用のし紙の書き方をマスターしよう!

筆

のしのマナーが分かったら、次は書き方について学んでいきましょう!

「お店の人がやってくれるから知らなくてもいいや」と思うかもしれませんが、自分でやらなくてもマナーとして知っているということは大人としてとっても素敵なことですよ♪

では、のしの構成から書き方までを順番に学んでいきましょう!

 

のし紙の構成(水引と表書きと名入れ)

のし紙は、「のし」「水引」「表書き」「名入れ」の4つの構成から成り立っています。

のし=のし紙の右上についている飾りのことを指す。
水引=贈答品につけられているリボンのようなもの。
表書き=水引の上に記入する、贈り物の目的を表すために書く言葉のこと。
名入れ=送り主を表すために記入する名前のこと。

みんなが「のし」って読んでいたのは、紙じゃなくて飾りのことだったんですね!

構成を知っておくと、目的に合わせてのしを選べるようになるので、覚えておくと便利ですよ♪

 

ちなみにお悔やみごとで使う、水引が黒白や黄白の紙には「のし」がありません。

「のし」は縁起物を表すので、お悔やみの席では使われません。

この場合、「のし紙」出なく「掛け紙」と名前が変わるんですよ!

 

 のし紙の書き方

のし紙に、表書きや名入れを書く時、正式なマナーでは、黒い墨で毛筆(筆ペンでも可)を使って書きます。

サインペンや、細いボールペンで描くのはマナー違反なのでNG!

表書きは、新居での挨拶と、旧居での挨拶では書く文字が変わるので覚えておきましょう。

新居での挨拶の場合は、一般的に手土産を渡す際などに使われる、「御挨拶」や「粗品」と書きます。

旧居での挨拶の場合は、お世話になった感謝の気持ちを込めて、「御礼」と書くのが一般的です。

そして、のし紙の名入れ部分には、相手ではなく自分の名前を書きます!

「当たり前でしょ!」と思うかもしれませんが、私は以前お店でのしをお願いした時に、「お名前どうしますか?」と聞かれて誰の名前を書くのか迷った事がありました。

実際この時は、どっちの名前を書くのかわからないし、お店の人に聞くのも恥ずかしかったので空欄にしたような気がします(笑)

このことを覚えておくと、いざと言うときに聞かれて焦らないのでオススメですよ♪

ちなみに、引越しの挨拶の時の名入れは、フルネームでなく苗字だけでOKです。

「名入れってフルネームの時もあるし、苗字だけの時もあるし、どれが正解なの?」と思う方もいるかもしれませんが、答えはどれも正解です。

苗字だけの時と、フルネームの時の違いは、「送り主が誰か」によって変わります。

結婚の引き出物や内祝い、仏事や法要などは、家全体の行事なので送り主は「家」になるので、名入れは苗字のみ。

病気の快気祝いや、入学祝い、就職祝いなどの場合は、その人「個人」の行事なので、「個人」から「個人」へ、という意味でフルネームを記入します。

この事から、引越しは「家」の行事と言えるので、苗字だけでOKです。

同棲していて名字が異なる場合は、表札に書くなら誰の名前にするか?と考えてみましょう。

連名でなく、代表して挨拶をするどちらか一方の名前で大丈夫です。

 

のし紙はダイソーでも売っていることをご存知でしたか?

B5、A4、B4の3つのサイズがあり、紅白蝶結びのデザインなので引越しの挨拶にも使えます。

御祝儀袋が置いておるコーナーの近くにあるので、気になる方は探してみて下さい♪

 

 

引越しの挨拶のマナーを知ろう!

お辞儀

のしをつけた手土産が準備できたら、次はいよいよ挨拶です。

引越しの挨拶は、次のポイントさえ抑えていれば明確なマナーは特にありません。

最低限として挨拶に行く時間帯や、不在だった場合の対応については押さえておきましょう。

また、近所と言ってもどこまでの範囲で挨拶に行けば良いか迷いますよね。

一戸建てとマンションの場合、それぞれの挨拶に行くべき範囲も紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪

 

挨拶に適したタイミングはいつ頃?

挨拶に行くのは、引越し当日もしくは翌日に行くのがマナーです。

遅くても、引っ越してから1週間以内には挨拶に行くようにしましょう。

当日は騒音で、ご近所の方に迷惑をかけてしまうので、当荷物の運び入れ前に挨拶に行くと、尚良いです。

訪問の時間帯は、平日の10時から17時くらいがベストです。

早朝や遅い時間、食事の時間帯は迷惑になるので、避けるようにして下さい。

また、土日や祝日は家族でのんびりと過ごしている方も多いので、遠慮しておきましょう。

万が一不在だった場合は、曜日や時間を変えて、改めて訪ねるのがマナーです。

平日の昼間は多くの方が仕事に出ている場合もあるので、夕方などの退勤後の時間を狙うのもオススメです。

再訪問は、大体3回位までにしておきましょう。

それでも不在だった場合は挨拶状を添えて、郵便受けに入れておきます。

手土産は、ドアノブなどにかけると不審がられたり、失礼になったりしまう可能性もあるので持ち帰りましょう。

挨拶状の例文も記載してみたので、ぜひ参考にしてみて下さい♪

(挨拶状の例)

初めまして、◯号室に引っ越してきた、〇〇と申します。

引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼いたします。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

挨拶をする範囲

一戸建ての場合は、両隣や、裏手のお宅には挨拶をしておきましょう。

自治会などで、今後お世話になる場合もあるので、自治会長の自宅が分かれば、ご挨拶に伺います。

ついでに周辺の情報や人間関係についても聞いてみましょう♪

このタイミングで自治会の加入や活動についても、尋ねておくとよいかもしれません。

マンションやアパートの場合は、基本左右のお部屋、もし子供やペットがいて迷惑をかけそうな場合は上下の部屋にも挨拶をしておくと安心です。

生活音は結構トラブルに繋がることも多い為、防ぐ意味でも最初の挨拶は重要です。

一人暮らしが多い場所や、住んでいる層が安定していない場所は、返って挨拶に行くとトラブルに繋がる可能性もあるので、よく検討しましょう。

例えば、男性が一人暮らしの女性の家に挨拶に伺う時などは、服装や態度によく気をつけなくては行けませんよね。

こういったトラブルを防ぐためには、事前に不動産屋さんや大家さんに挨拶について相談してみても良いかもしれません。

アパートやマンションの場合、大家さんへは挨拶をした方が良いのでしょうか?

これは、基本的に不動産屋さんを通して行われると思っていて構いませんので、自分からは特に挨拶に伺う必要はありません。

賃貸物件などで近所や同じマンションに大家さんが住んでいる場合は、出会った時などに一言挨拶をする程度で良いでしょう!

 

 

引越しの挨拶に選ぶ品物はどんなものがオススメ?

疑問

最後に、引越しの挨拶にオススメの品物を紹介します。

面識のない方に贈る品物は、好みもわからないので何を選んで良いか迷いますよね。

相場から見ると、引越しの挨拶に送る品物は、だいたい500〜1000円位だそうです。

このぐらいの金額であれば、相手に気を使わせずに、贈り物を喜んでもらえると思います。

その中でも引越しの挨拶品として、特に人気の商品3つを紹介します。

プラス、私がもらって嬉しかったオススメの品物も少し紹介しますね♪

 

 菓子折り

クッキー

やはり定番の品物は、クッキーなどのお菓子の詰め合わせです。

一人暮らしの方も、家族が多い方も、みんなに喜んでもらえる定番のギフトです。

選ぶ時は、生モノを避けて、クッキーや焼き菓子などの日持ちするお菓子を選びましょう!

お菓子屋さんは、のしのサービスをしてくれるところも多いので、渡す方も助かります。

 

タオル

タオル

贈り物といえば、実用性のあるタオルも大人気です。

一人暮らしの方は、お出かけでも使えるようなミニタオル、家族の多い方はフェイスタオルやバスタオルなんかが喜ばれます。

デザインもシンプルなものから、カラフルで可愛いキャラクターものまで様々で、どの世代からも喜ばれます。

最近話題の今治タオルギフトなども充実しているので、選びやすい品物だと思います。

自分では買わないような、「ちょっと質の良いタオル」ってもらうと結構嬉しいですよね♪

 

洗剤などの日用品

洗剤

そして意外と人気なのが、洗濯や食器用の洗剤の詰め合わせギフトです。

もらわなくても間に合っているけど、もらうと超助かるのが日用品です!

「あれ、洗剤切れていた」っていう時に、押し入れに前もらったギフトの洗剤があってラッキーという経験ってありませんか?

いくつ合っても困らない、もらってすごく嬉しいギフトだと思います。

 

その他、もらって嬉しいおすすめギフト

ギフト

私は過去に、「卵かけご飯用醤油」っていうマニアックなギフトをもらったことがあるんですが、これが案外家族にもウケて、もらって嬉しかったギフトの一つです。

普段自分では買わない、ちょっとリッチな調味料は「センスあるなぁ」と思った品物でした!

そのほかにも、日本茶や紅茶などのプレゼントも、人によっては喜ばれると思います。

好みが分かれるので、贈るには少し勇気が必要かもしれません。

ルールはないので、あまり型にはまらずに、「これをあげたら喜ぶかな?」と考えて選ぶと、自然に良い品物が選べると思います♪

 

まとめ

贈り物

  • 引越しの挨拶にのしはつけてもつけなくてもどっちでもOK
  • 「外のし」を選ぶと、中身が分かりやすくて良い
  • のしをつける時は弔事掛けにならないように注意する
  • 生モノの時はのしをつけないのがマナー
  • のし紙を書く時は筆か筆ペンを使う
  • 新居での挨拶用の表書きは「ご挨拶」や「粗品」と書く
  • 挨拶に行く時は、時間帯や範囲に気をつける
  • 不在だった場合は、挨拶状を郵便受けに入れる
  • 引越しの挨拶には、菓子折りやタオル、洗剤などがオススメ

今回は、引越しの挨拶のマナーとのしについて紹介しました。

皆さんが不安に思っていたことは、スッキリ解消されたでしょうか?

引越しの挨拶をする機会があったら、この記事を思い出して、実行してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました